ミニマイコンカー製作記

まあ、とりあえず製作記。
セットのCDにPDFのマニュアルがついていたんだけど、最初の方でいきなり「添付されているマニュアルを2つに切りはなします」とかきた。その後延々と折り紙をさせるので、一瞬何をしてるのかと頭をひねったけど、なんのことはない、ねじ釘を入れる為の「箱」を作る作業だった。「タミヤの方に申し訳ない!」 ^^;

ひろげる(ぶちまける)


うああ、面白そう。わくわく。待ちきれない。

ギアボックス組み立て


ボックスのシャフトを通す穴にハトメを入れる。

立てて反対側にも入れる。

シャフトに12Tの歯車を入れる。このときボックスに差し込む分の隙間を作るため、ボスナットを使って位置合わせをする(ボスナットは終わったら抜く)。

さっきのボスナットを使ってインナーシャフトを作る。

隙間作る方法はさっきと同じ。場所を決めたらイモネジを六画レンチで閉めて止める。下のボスは外す(反対側に後で使う)。

シャフトできた。

シャフトなどを差し込んだまま組み立てられるように、箱を使ってボックスを浮かす。

グリスを塗ってからシャフト、ギアの順に入れていく。

順にギアを入れていく。その度にグリスを塗る。

真ん中のしきりをつける。

反対側もさっきと同じように、ただし、逆順につけていく。

ギアボックス組み立て完了!

歯車の歯にグリスをたっぷり塗って、よーくまわす。

完成ー!

モータドライバボード

単純にハンダ付け。ここは一気にやってしまったのであんまり書く事が無い。特に難しいところは無い。んが、カラーコードを説明せずに色だけ書いてたり、ANDゲートやモータドライバICを単にICと書くのは教育上どうなんだろう? ややこしくしない方が良いという判断かな?


ともかく特に問題も無くメイン基盤に装着。ついでに電池ボックスもつけてひとまず完了。

CPUボード

CPUはルネサステクノロジのH8/3687でAVRやPICに比べて比較的直行性の高い「普通な」設計の汎用的な命令セット・レジスタセットを持ち、機器制御の為の最低限のI/Oをもち・・・・と、立場上最もアピールしなければ行けない部分なんだけど(w)なにせ完成品ボードなので製作記には書く事が何にも無い :P
両面テープを4つおりにして高さを作りスペーサー代わりにして接着。これをくっつけて、あとは前のセンサー基盤をネジドメしたら、とりあえず完成!

でぇけたぁ。

おおちゃんと動くよ。しゅごいよ。ちょっとこれしゅごいよ(最近のうちの子供の口癖のまね)。

部品表に「カグスベール」なる不可思議な物が書いてあって、どんな未知との遭遇ができるのかとワクワクしていたが、ほどなく気がついた。「家具スベーる」か。スゴいネーミング。

反省点とか問題点:

  1. CPUボードにRESETスイッチのパターンがあるが未実装。先につけておくべきだった(後からだと、粘着テープをはがすのが面倒くさい)。
  2. 最初ギアボックスに収納するモーターの極性を片側間違えていてクルンクルン回ってしまった。配線しなおしが多少大変だった。
  3. ちょっとした事でナットが緩んでしまう。両面テープで止めている箇所など直しにくいので、しょっちゅうねじの締りはチェックすべし。