2010-01-01から1年間の記事一覧

買ってしまった

なんとなく子供にぶん取られそうな雰囲気の中、なんとなくついつい買ってしまったよkinect。と言うわけでぶん取られる前に遊び倒しておこうという計画。 しかし予想以上にゲームがおもしろいんだなこれが・・・ 子供も大喜びでした。

Cocoa-Applescriptがずいぶん変わっててビックリなどしたこと

以前にiTunesをアラームでコントロールしたい、というありがちな理由で少しいじってみた AppleScriptなんだけど、しばらくいじってないうちにだいぶ変わっていたらしい。 例によって備忘録。 間違ってたらツッコミしていただけるとウレシいです。 あとタイト…

梅.py Python自習室、行ってきた

数週間遅れの報告。。。先々週の土曜日に久々梅.pyがありました。 http://tweetvite.com/event/umepy201010 @arms22さんがMATRIX-LEDキットを用意してくださる、ということでお言葉に甘えて遊ばせてもらうことに。本当はそれ以外もいろいろやろうと思ってい…

幼児とLEGOとゲーム脳と

最近息子が如実に「話を聞いていない」ことが増えた。ひとつ気がついたことが、,, そういえば。。。 アウトレットのLEGOショップに行ったとき、あまりに安かったので思わず Technicシリーズの車と飛行機を買ってあげた。 最初は僕が作ってあげないとダメだっ…

parrot事始め

昨日は嘘ばっかり書いていた。pasmじゃなく pir形式だったりとか、 pbcは言語の実体じゃなくpirとかの形式をコンパイルした後のバイトコードだったり*1。とりあえずまとめ。 Parrotとは ParrotはレジスタベースのVM。まあこのアタリは言うまでもなく。2001年…

rakudo入れてみた

そういえばMooseを少しいじったあたりでperl全然触って無かった。まったくmodernについていけてない。今どうなってるのかなーとかなり気になったので rakudo入れてみることにした。 getting 最近github経由が多かったものだから、目が勝手にgrepしてしまって…

class.inherited

こんな機能あったのか irb(main):007:0> class M irb(main):008:1> def self.inherited(subclass) irb(main):009:2> p "inherited by #{subclass}" irb(main):010:2> end irb(main):011:1> end => nil irb(main):012:0> class B < M irb(main):013:1> end "i…

玄関ドアをぬりぬり

秋。食欲の秋。読書の秋。そして、芸術の秋。 お家を芸術だ。 : : いや、単に塗料塗るだけなんだけど。。。 まあ、実際、涼しくなってきて、風も程よく、天気の良い日が続く今の気候は、塗装するには絶好の状態。速すぎず、遅すぎず、でちょうど良い感じに…

vim-flymakeを試して見た

vim

vimには標準でQuickFixと呼ばれる機能が付いている。コンパイラなどの文法チェッカのエラー出力を保存しておいて、エラー行にジャンプができるという機能で、開発以外のシーンでも:vimgrepやらなんやらでとても役に立つ。更に、単純にメッセージ中の行番号に…

polyglotって?

なんとなく Rails3を勉強してみようかな、とインストール後、ふと目に入った polyglotが気になる*1。 英語の意味としては多国語(を解する人、で書かれた文)的な意味なんだけど、これなに? customez require と調べてみると、requireを拡張して、ファイル…

評価は後ろからなのか。 # let aaa x = print_string "aaa"; x + 1;; val aaa : int -> int = <fun> # let bbb x = print_string "bbb"; x + 1;; val bbb : int -> int = <fun> # let ccc x = print_string "ccc"; x - 1;; val ccc : int -> int = <fun> # aaa 1 + bbb 2 + </fun></fun></fun>…

群体化の先に

クオリアなるモノは本当に存在するのか? あるいは、意識は哲学的ゾンビの行動の結果生まれている副産物的幻想ではないのか? など、この手の哲学的問いっていうのは僕程度が一生懸命考えた所で答えが出そうな物ではないのだけれど、twitterとかで自分がどう…

puttyでtmuxを使ってみたらへんな文字が・・・

windowsしか使えない状況で、回線が外なのでXで飛ばすのははばかられる、という状況なので puttyで飛ばして、なんとなくtmuxを使ってみたら、画面をpaneにsplitした途端、 なんじゃこりゃー。というq とか x とか w とかが現れてフいた。 なんじゃこらー。 …

equalityとか。

相変わらず迷走中。 # (fun f tl -> let rec foo (l,r) xs = match xs with [] -> (List.rev r, List.rev l) | (x::xs) -> if (f x) then foo (l,x::r) xs else foo (x::l, r) xs in foo ([],[]) tl) (fun i -> i < 3) [1;2;3;4;5;1;2;3;4;6] ;; - : int lis…

そうだ目標は・・・

coqだった。あまりにアホナ間違いを繰り返す自分に嫌気がさして、定理的にプログラムを定義して、後から変換もできる、というのに惹かれたんだった。今晩当たり勉強できるかな・・・

GLとかなんかやってみる。

結構いろんなライブラリがあって、便利なんだなー、とか眺めていたところ。 ocamlbrowserというのがあって、これでいろいろ眺めることができる。 折角だからGLでTeapotくらい出してみようかなのココロ。 どうやってライブラリ? ライブラリを利用する方法は…

キライなところ

今までも何度かocamlに突撃しようとしては、討ち死にしていた。 なんでかなーと思うと要するに「なんか納得いかない」部分が沢山あって、しかもその理由が中々見つからないからじゃないかと思った。ので、キライなところを列挙していく。 なんだよ +. って!…

ペットボトルロケット

子供の誕生日にペットボトルロケットを飛ばしてあげようと思って、先月初めくらいに http://www.pcaj-i.jp/ から注文した。で、届いてたんだけど、肝心のでかいペットボトルがなかなかそろわずに作成が遅れてた。ついにこないだの日曜日に完成! 例によって…

Purely Functional Data Structures

何がキッカケか忘れたけど、題名の本が気になって衝動買いなどした。Purely Functional Data Structures作者: Okasaki出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 1999/07/01メディア: ペーパーバック購入: 5人 クリック: 46回この商品を含むブログ…

globashとvim server

globash。bashをfunctionでglobal -cやらなんやらで拡張してくれて、しかも短縮オプションでglobalにアクセスできてちょっとアドレナリンってやつ。こんなのあるって気付いてなかった。というか名前が楽しい。 どうせ普段はvimつかってるし、zshでもcompleti…

愛・地球博記念公園

5年前の万博。反対運動もけっこうあって多難だったけど、広く緑が多く気持ちのよい会場や、客寄せ(失礼!)の有名人作品のおかげで逆に比較的知的レベルの高い展示が群衆から守られたこととか、タイミングの良いリニモ導入とか、近辺の方々の協力のおかげ…

BaseHTTPServerのDataフィールド

お仕事で、とある検証の結果表示をpythonのSimpleHTTPServerを利用してネットから取得できるようにしていたんだけど、車輪の再発明をしたくなって、全部素で書いてみたりした。要するに遊び(一応セキュリティ上の問題と実験、という名目はある)。そのとき…

第42回 Ruby/Rails勉強会@関西にいってきた

だいぶ前(4/24)の話になってしまうんだけど、ruby関西勉強会の#42に行って来た。一応狙いはid:cuzicさんのIOクラスについて*1と、以前uuuu帰りのお食事のときにid:okkezさんに「TDDおしえてー」とワガママってみたのでそれ*2。大変久しぶりだったので、結構…

より正しいテンプレート使用時の分割コンパイルの方法

C++

一ヶ月ほど前にid:yukichankoからテンプレート関連の質問を受けて、 http://d.hatena.ne.jp/yukichanko/20100306/1267825917 とりあえず自分の知っている内容から テンプレートはコンパイル時だよー どうしてもやるなら関数インスタンスを作るためにダミー関…

使用されているハッシュの数

lua

昨日の話の続き http://d.hatena.ne.jp/tkuro/20100401/1270159580 また、{}でないテーブルのエントリを消して {}になった場合、確保されているエントリ数は変わらないので 0 にならない、という問題点が。。。(まずい?)ちゃんと見てみたら numusehash() …

テーブルの中の配列とハッシュ

lua

luaのテーブルは配列用のエントリとハッシュ(連想配列)用のエントリを別々2つを持ってて、別々に管理している、、、っていうのは何となくは知っていたのだけれど、具体的にどうであるかとか全然分かってなかった。ので、最初 Luaで空テーブルかどうか判定…

metatableと文字列連結

lua

尊敬する @shunuhsせんせーが梅.py hackathonにて「華麗なるlua講座」を執り行うとの事。残念ながら僕は用事にて出席できなく、非常に残念なのと申し訳ないのとで、せめても、となんかエントリ書いてみる。 luaの特徴というとやはり、C/C++に簡単に組み込め…

regex比較

通りすがりの方から「鬼車はー?」というリクエストをもらったので*1・・・全体書き直してフレームワークみたいにしてみた。 http://github.com/tkuro11/RegProf _Profベースクラス 例のバックトラックパターンのみ(しかも1から28固定)というしょぼいプロ…

アスパラにょきにょき

生えてきてとってもうれしい。 見ての通りの粘土質大地で、あんまり園芸には適していないんだけど、内部は深く掘り起こして、ぬかと牛糞とで土壌改良しまくっている。頑張って掘った甲斐があったなあ、、、と一番こういうのに強いアスパラ何ぞで喜んでいては…

RE2を試してみた。

Google Code Searchで使われている正規表現ライブラリRE2が公開された。 http://code.google.com/p/re2/ PCRE系のバックトラック式(指数的時間、どこまでも伸びるスタック)に変わるものとして、Ken Thompsonのopen source grepで使われている fast DFA方式…